重要文化財 時國家
重要文化財・時國家 平安時代末期、平清盛によって栄華を極めた平家は、文治元年(1185)壇ノ浦の合戦で源義経率いる源氏軍勢に破れ、この時、平家団結の象徴であられた安徳天皇は御歳八歳で二位の尼に抱かれ御入水されました。
平家方生存者の殆どは、鎌倉幕府の厳しい追求の中、離散の生活を始めました。
生存者中最高重臣であった平大納言時忠は、源義経との約束により能登の地へ配流され、文治五年二月二十四日この地で没しました。

当家の初代は文治元年(1185)、能登に配流された平大納言時忠です。
時忠の子、時国の代より当地で農耕を営み、時国村を成しました。
時を経て天正九年(1582)、能登は加賀前田藩領に、その後慶長十一年(1606)には時国村の一部が越中土方領となり、時国家は二重支配を受けることとなりました。

寛永十一年(1634)、十三代藤佐衛門時保は時国家を二家に分立し、当人は加賀藩領に居を定めました。当家はその加賀藩領の時国家であります。江戸時代を通して、山廻役、御塩懸相見役、御塩方吟味人役など藩の役職を代々受け継ぐとともに、農業、塩業、廻船業などを営んでいました。

【 家 譜 】
高見王 (八代略) 清盛
桓武天皇 葛原親王 平高棟 (八代略) 贈左大臣時信
平大納言時忠 時国 左京亮時晴 (八代略) 四郎左衛門時則
藤佐衛門時保(加賀藩家臣百姓) 藤左衛門時広 (四代略) 藤左衛門時満
藤四郎重時 藤左衛門助時 良作 信弘(二十四代)
| HOME | 歴史の系譜 | 安徳天皇社 | 施設案内 | アクセス |
重要文化財 時國家 (下時国家) 石川県輪島市町野町西時国2-1